普段生活している中で、物事を「考えすぎる」ことはありませんか?
自分もかなり考え事が多い方なので
「考えすぎて辛い方への処方箋」
と題し、少し緩和するための方法をお届けします。
考えすぎを抑える方法4選
ゆっくり休む
休みの日を用意して、ゆっくり休みましょう!
家事や仕事のことは頭の外に追い出して、まずは休むことに集中しましょう。
- 軽く体を動かす
- 家事をサボる
- 好きなだけ寝る
以上のように、平日では気がかりでできないことを、思いっきり楽しんでリフレッシュしましょう!
そうしていくうちに、少しばかり気が楽になるかもしれませんよ( ◜▿◝ )
好きなことをする
最近、好きだけど時間が無くてできていないことはありませんか?
時間を作って、好きなことをしてみると、気分が晴れることがありますよ!
- 自分の趣味
- 美味しいものを食べる
- プチ旅行をする
- とことん掃除してみる
好きなことをしている時間は、生きている実感が湧きますよね!
職場や学校と家の往復だけが多い日々の中で
少ない時間でも好きなことをする時間を確保すると、人生が充実しますよ!
紙などに書き出してみる
ネガティブ思考がぐるぐる回っている時は、無限ループのような状態になっています。
考えているうちに、何を悩んでいるのかすら分からなくなる
ただひたすら不安になっていることが多いです。
なので、今考えていることを紙やスマホのメモなど、なんでもいいので書き出しましょう!
書き出すと、思考がスッと整理されて、スッキリしますよ!
その流れで解決策が浮かぶこともあるかもしれませんね✨
誰かに聞いてもらう
悩み事でいっぱいになったときは、誰かに聞いてもらうことも有効な手段の1つです。
もし、周りに聞いてくれそうな信頼出来る人がいたら、話してみると軽くなるかもしれません。
ただし、長々と話しすぎると、聞いている側も辛いので程々にしましょう。
また、悩みを共有できそうなSNSに投稿するのも有効的です。
「きいて」というアプリは、匿名で話せて、コメントが無くてもAIが優しい返信をくれます。
なので、「話を聞いてほしいひと」にはピッタリなアプリですよ!
(Gravityもオススメされたりしますが、承認欲求おばけにまみれているので
ここでは「きいて」をオススメします✨)
※運営の回し者ではありません笑
どうにもならないよ!と思ったら
上に書いている方法を全てやってみて
「そんなことやっても、どうにもならないよ!」
「気休めにしかならないじゃん!」
と、思った方はいませんか?
どうせ解決しないし、やる意味なんかないよと思っている時は
あなた自身が追い詰められているのかもしれません。
仕事や学校での悩み、家族間の揉め事など、なにか思い当たる節がありましたか?
そう思った方は、1度自分の人生の進路について見直す時が来ているのかもしれません。
まとめ
考えすぎループを解消する方法をご紹介しましたが、いかがでしょうか。
ネガティブな気持ちになっている時や、焦っている時、嫌なことがあった時は、ついつい考えすぎてしまいますよね。
休むことや好きなことをすると、心身ともに活力が湧いてくるので、オススメですよ✨
コメント